目次
友人がプラズマテレビを購入をしようとしてますが、液晶テレビとどっちが寿命が長いのかで迷っていました。
家電量販店へ行き、店員さんからも色々説明してもらったようですが、何せ友人はメカ音痴・・・
説明を聞いても何のことやら、さっぱりチンプンカンプンだったそうです。
そこで今回は、プラズマテレビの寿命時間や寿命の症状、日立のプラズマテレビが寿命が長いという噂の真相などについてご紹介します。
プラズマテレビの寿命時間はどれくらい?
プラズマテレビは液晶テレビと比べると、寿命が短いと電気屋さんに聞いたことがあります。
そんなプラズマテレビの平均的な寿命時間は、約30,000時間だそうです。
1日平均で8時間見るとして、約10年ぐらいですね。
それに比べ、液晶テレビは画面を照らすバックライトの寿命は、約60,000時間だそうです。
同じ条件で1日平均で8時間見るとしても、約20年になりますよね。
また、液晶テレビはプラズマテレビと違って、液晶のバックライトを交換すると長く使うことができるのです。
一方のプラズマテレビは、バックライトの光を使用しないので、小さな蛍光灯の集合体のような構造になっています。
なので、それを交換することができないため、画面が暗くなると寿命で、本体自体を買い替えなければいけません。
つまり、プラズマテレビは液晶テレビと比べると、寿命が短いということになりますね。
プラズマテレビの寿命の症状とは?
プラズマテレビの寿命と感じる代表的な症状としては、
画面全体の色が出ていない真っ黒な映りになります。
また、画面にスジが入ったりするような症状も出てきます。
これは、ディスプレイの寿命というよりも、プラズマを発光させるための電源回路の調子が悪くなっている可能性があります。
ちなみに、電源が入っているのに何も映らず、画面が真っ黒という症状の対処方法は、
一度電源を抜いて、しばらく経ってから入れてみてください。
それでも回復しないのであれば、故障または、寿命と考えて良いでしょう。
では、一旦修理に出したとすると、プラズマテレビの寿命はどれくらい伸びるものなんでしょう。
購入してからまだそれほど年数も経っていなければ、その後の寿命もまだあります。
でも、10年近く経ってある程度寿命がきてる状態であれば、修理をしたとしても、その先はあまり期待できません。
映像が出ないような症状であれば、画面だけの問題だけではなく、電源基板やデジタル基板を交換する必要もあります。
そうなると修理代金も、20,000円~35,000円ぐらいは覚悟しないといけないかもしれませんね。
そんなに修理代がかかるのなら、新しいものに買い替えた方が結局は安くつくと思いますよ。
プラズマテレビの寿命が長いのは日立?
プラズマテレビの寿命が長いのは、メーカーでは日立という噂を聞きました。
でも、電気屋さんが言うには、一概にそうでもなさそうなんですよね。
プラズマテレビを販売しているメーカーは、日立やパナソニック、パイオニアなど、いろいろあります。
しかし、寿命なども考慮すると、日立よりもパナソニックの方が良いそうなんです。
その真相は・・・

実際、日立のプラズマテレビも、パナソニック製のパネルの供給品を使用しています。
そういうことを考えると、自社生産という安心感からパナソニックがの方が良さそうですよね。
つまり、日立の方が寿命が長いというイメージがあるかもしれませんが、私はパナソニックのプラズマテレビがおすすめだと思いますよ。
まとめ
今回はプラズマテレビについて紹介してきましたが、液晶テレビと比べてどうでしょう?
私は、寿命について考えた時、長く使える液晶テレビの方がいいのかな~、なんて思いました。
友人がどうしてもプラズマテレビを買いたいというのであれば、それも有りなのかもしれませんが・・・
もしプラズマテレビを買うのであれば、パナソニックをすすめようと思っています。