目次
会社の同僚の女性が先日、彼氏の自宅へ遊びに行ったら、部屋の臭いにびっくりしたという話をしていました。
確かに、独身男性の部屋というと、何だか変な臭いがしそうなイメージ。
また、彼女にも少し悩みがあり、自分の部屋でペット(犬)を飼っていて、その臭いがしていないか気にしていました。
なかなか自分の部屋の臭いやペットの臭いって、自分では気づけないですよね。
そこで今回は、部屋が臭い原因とその臭いを消す方法、部屋でペットを飼っている場合の臭いはどうするのか、などについてご紹介します。
部屋が臭い原因とは?
家庭によって、それぞれ独特の臭いがありますよね。
自分の家であれば、それが日常のことですので、たとえ、臭かったとしてもなかなか気づけません。
でも、他人の家に行くと臭いに敏感になりますし、しかも、臭いが酷いとストレスですよね。
部屋が臭い原因は様々あります。
考えられる臭いの原因として大きく分けると、食べ物、衣類、タバコ、ペットの4つです。
まずは、タバコやペット以外の場合で考えられる原因を説明していきましょう。
食べ物の臭いは、調理している時や食べている時に、すでに臭いが部屋に充満しています。
また、油汚れなども臭いの原因になりますので、すぐに掃除しましょう。
衣類は、汗をかいたり体臭が残っていると臭いの原因になります。
また、部屋干しすると湿気臭いような、かび臭いような臭いの原因になりますから注意しましょう。
部屋の臭いを消す方法とは?
部屋の臭いを消す方法としては、まず臭いの原因となるものを取り除くことが大切です。
芳香剤や消臭剤も一時的には効果がありますが、元々の臭いの原因を取り去らない限り、臭いはなくなりません。
また、食べ物から出るゴミも臭いの原因となります。
なので、台所に生ゴミなどを溜め込まないように、外のゴミ箱へ捨てるようにしましょう。
さらに、排水溝の掃除を定期的に行い、調理器具なども週に一度、エタノールや漂白剤でキレイに掃除しましょう。
次は、衣類の臭いです。
部屋の臭いの原因になるだけではなく、汗をかいた衣服をそのまま放置しておくと、衣服自体が臭くなってしまいます。
それをクローゼットの中にしまい込んでしまったら、クローゼットの中まで臭いが付いて取れなくなってしまいます。
臭いの原因に対しては、臭いが発生する前に対処することが大切ですよ。
部屋の臭いでペットを飼ってる場合はどうする?
部屋でペットを飼っている場合は、日頃から臭い対策をしましょう。
一番臭いの原因となるのは、やはり、ペットのトイレです。
おしっこに含まれるアンモニアが臭いの素になります。
トイレをした後のペットシーツなどはすぐに掃除をし、そのまま部屋の中にあるゴミ箱に捨てず、外のゴミ箱へ捨てましょう。
ペットのトイレ用品を選ぶ時も、できるだけ臭いの吸収率が高く、消臭効果が高いものを選びましょう。
それだけでも、臭いに対する効果は全然変わってきますよ。
これがペットの臭いとして部屋に充満します。
できるだけ、まめに足の裏を拭いてあげましょう。
ペットがうろうろするとカーテンやカーペット、ソファーにも臭いが染み付いている可能性がありますので、定期的に洗うようにしましょう。
また、急な来客時など用に、即効性のあるペット用の消臭剤を用意しておくのも、短時間ですが効果的ですよ。
![]() 消臭剤 瞬間消臭スプレー2L分 無香 安心なバイオ消臭剤 犬,猫のおしっこ,嫌な臭い,トイレのくさい臭い取り |
まとめ
部屋が臭くなる原因として、考えられる要素はたくさんあります。
食べ物、台所、衣類、たばこ、ペットなど、部屋の臭いの原因はいろんなところに潜んでいます。
全ての物において私が感じるのは、汚れ物をそのまま放置しているから臭いが出るということです。
面倒くさくてもすぐに洗ったり、キレイにすることを心がけましょう。
臭い対策で大切なことは、臭いを出さないことです。
臭いを出す前に対処するように心掛けましょう。