宅配ボックスのおすすめ製品や使い方は?印鑑は必要?ヤマトの場合は?

目次

宅配ボックスというものをご存じですか?

ご存じでない場合、宅配便の受け取りの際に少なからず苦労を感じたご経験があるかもしれません。

不在時に配達が来てしまって再配達の手続きをしたり、宅配便を受け取るまで外出できなかったり…

しかし世の中にはそんな不便を解消するツールがあるのです。

宅配業者が、荷物を入れておいてくれて、好きな時に受け取れる。それが、宅配ボックスです。

そんな宅配ボックスを導入~不明点の解消まで、ご説明したいと思います。この記事を読んで宅配ボックスを使いこなしてください!

Sponsored Link

宅配ボックスを使いこなそう~おすすめ製品は?

宅配ボックスのおすすめ

 

近年、新築マンション等は宅配ボックスが元々付いている物件も多いですが、そうでない場合に導入するとしたらどんな宅配ボックスが良いでしょうか?

その特徴と合わせておすすめの宅配ボックスをいくつかご紹介したいと思います。

サイズ・使い方・設置方法など、種類によって幅広く違いがありますので、宅配ボックスがどんな物なのか、解かり易くなるかと思います。

パナソニック 宅配ボックス CTNR4040RWS

コンパクトサイズの受け取りがメインの場合に便利なタイプです。

荷物が届いているかの表示と、押印機能まで付いているので、大変便利です。

河村電器 宅配ボックス KD2-31C

集合住宅に便利なタイプです。大容量で、水に強いステンレス製。

開錠もかんたん・工事不要で簡単に設置できます。

フォルディア 宅配ボックス WKS381

見た目以上に大容量で、60Lもの量が入るので大きな荷物の受け取りも可能です。

盗難防止機能+南京錠のWセキュリティで安全。

その他にもいろんな種類の宅配ボックスがあるので、導入の際は用途や家族構成に合わせてお選びください。

宅配ボックスの手続き~クロネコヤマトの場合~

では、宅配ボックスに荷物を入れて貰うには特別な手続きが必要あるのでしょうか?

宅配業者により違いはありますが、クロネコヤマトの場合をご説明したいと思います。

元々マンションに備え付けてある場合は手続きが不要な場合も多いですが、個人で導入した場合は、手続き等が必要になる場合があります。

 

しかしクロネコヤマトは、自作の宅配ボックスに関しては基本的に配達NGだそうです。

条件を満たしていれば、ネットサービスの「クロネコメンバース」で受け取りを【ご自宅の宅配ボックスでのお受け取り】を選択すれば配達して貰える可能性もあります。

 

しかし後付けタイプで、条件を満たしていない場合(固定されていない、受領確認のシステムや印鑑が無い等)は、配達して貰えない可能性が高いのでご注意ください。

Sponsored Link

 

宅配ボックスの使い方は?

宅配ボックスのおすすめ

 

宅配ボックスの使い方は、どのような感じなのでしょうか?

宅配ボックスを簡単に説明すると、不在時でも宅配業者が荷物を入れておいてくれる受け取りボックスの事です。

そんな宅配ボックスには大きく分けて、「ダイヤル式」と「電気式」タイプがありますので、タイプ別に使い方をご説明します。

※後付けタイプの物はより多岐に渡るので、別の章でご紹介します。

 

ダイヤル式タイプは、配達員が宅配ボックスに入れる際にあわせて暗証番号を設定し、その番号を通知書に書き受取人の郵便ポストに投函します。

受け取る場合は通知書に書いてある暗証番号を入力すれば宅配ボックスが解錠されます。

 

電気式は、タッチパネル等で操作をするタイプで、荷物が届いていた場合に受取人が鍵やカードキーをかざす事によって解錠されるという安全性の高いタイプです。

電気式は比較的新しめの物件に備え付けられている事が多いです。

 

以上の手順でかんたんに受け取りができるので、不在時に届いてもいつでも受け取る事が可能になるのです。

印鑑は必要?

普段の荷物の受け取り時には、サインや押印が必要になりますが、宅配ボックスの場合は印鑑はどうするのでしょうか?

実は多くの宅配ボックスには、押印機が付いており、投函後に押印される仕組みになっています。

押印機がなくても、レシート発行タイプの物もあり、それらを配達証明として使う事ができるのです。

 

しかし後付け・自作の宅配ボックスや、備え付けでも古いタイプの宅配ボックスでは、押印機能など証明機能の備わっていないタイプもあります。

そのような場合は、配達業者から宅配ボックスへの配達NGと判断されてしまう可能性もありますので、ご注意ください。

宅配ボックスのまとめと感想

宅配ボックスが設置されている物件に住む事で、24時間好きなタイミングで荷物の受け取りを可能にする事ができます。

宅配ボックスが設置されていない場合でも、自作・設置用の宅配ボックスも販売されているので後付けする事もできます。

 

しかし自作の宅配ボックスの場合は、宅配業者によって配達可能なルール(固定されている、受け取りの証明機能がある等)が指定されている場合があります。

そのため、後から設置する場合は、よく使う業者のルールを満たした宅配ボックスかご確認のうえ設置される事をおすすめします。

 

 一緒に読むと参考になる情報!

>> 宅配ボックスを一戸建てやアパートの個人用に設置するには?

>> 宅配ボックスの開け方は暗証番号?あかない場合は?入れてくれない時は?

 

Sponsored Link

この記事もよく読まれています。

カテゴリー

コメントを残す