目次
先日、友人から急に洗濯機が故障してしまい、どうしたらいいものかと電話がかかってきました。
話を聞いてみると、洗濯機が突然止まり、脱水も排水もできない状況になったそうなんです。
何の前触れもなく、急にそんなことになると困りますよね。
そこで今回は、洗濯機の故障で脱水できないとか排水できない原因や、気になる修理代などについてご紹介します。
洗濯機の故障で脱水できない原因とは?
洗濯機の故障で脱水ができない場合の原因として考えられることは、5点あります。
まず一つ目は、洗濯槽の中の洗濯物が偏ってしまい、回転できないことがあります。
その時は、偏りのバランスを手で整えてやると、すぐに脱水できるようになりますよ。
二つ目は、脱水する時に、蓋がちゃんと閉まっていないと、蓋のセンサーが作動してしまう場合があります。
無意識に蓋を閉めるのを忘れてしまう時ってありますよね。
三つ目は、蓋の取り付け部分が緩んでいたりすると、蓋がきちんと閉まらないため危険と自動的に判断し、センサーが作動して脱水ができなくなってしまいます。
四つ目は、センサー自体が故障している場合も考えられます。
センサーは精密機器ですが、水がかからないように防水設計にもなっていますが、機械ものには当たり外れもあるので、故障することは十分あり得ます。
五つ目は、排水口のさらに下にある排水管の内部が詰まっている可能性も考えられます。
また、排水管が汚れていたり、排水ルートが詰まっていると、規定時間内に排水が終わらず、異常と判断され止まってしまうケースも多いのです。
以上のような状態が、洗濯機が脱水ができない場合の故障原因として考えられますので、まずはその点をチェックしてみましょう。
ただし、自分でチェックできない部分については、修理業者を呼ぶしか方法がありません。
洗濯機の故障で排水できない原因とは?
洗濯機の故障で排水ができなくなった場合、洗濯機の操作パネルの液晶画面に、排水エラーが表示されます。
原因としては、先程も少し紹介しましたが、排水ルートの中で何かが詰まっていることが考えらえます。
ここが詰まっていたら、洗濯機からの排水が流れていきません。
この場合は、排水溝に接続されているホースを一度取り外し、ペットボトルなどで水を流してみて確認してみてください。
水が流れたらここが原因ではないですし、流れなければここが詰まっているという証拠です。
次に、排水ホースが詰まっていることも考えられます。
また、排水ホースも古くなれば汚れも詰まりやすくなるので、新しいものに交換するなどしましょう。
あと、洗濯機の中が詰まっている可能性もありますよ。
ここにゴミや汚れが詰まっていると、排水ができません。
このように、排水できない症状が出た時は、どこが原因なのかを一つ一つチェックして突き止めることが大切ですよ。
洗濯機の故障で修理代はどのくらいかかる?
最後に、洗濯機が故障した場合の修理代についてです。
私の場合、一度も洗濯機の修理をしたことがないので、どれくらいになるのか近所の電気屋さんに聞いてみました。

コントロール基板が原因なら、12,000円~15,000円ぐらい
給水弁や排水弁が原因なら、10,000円~14,000円ぐらい
脱水できない場合
蓋センサーや蓋ロックスイッチが原因なら、7,000円~8,000円ぐらい
駆動部やクラッチが原因なら、14,000円~20,000円ぐらい
乾燥機付きの全自動洗濯機なら、この駆動部やクラッチを交換すると、14,000円~26,000円ぐらいかかります。
水漏れしている場合
排水ホースを交換したら、5,000円~11,000円ぐらいです。
洗濯機が故障しても修理代が10,000円を超えてくると、修理するのもちょっと考えてしまいますよね。
でも、新しいものに買い替えることを考えると安いのですが、寿命の問題もあるので、使っている年数にもよります。
8年近く使って古くなっているようであれば、故障部品などを修理するよりも買い換えた方がいいタイミングなのかもしれませんね。
まとめ
洗濯機の故障やトラブルで、脱水できない場合や排水できない時に共通して言えるのは、排水ルートが詰まっているという可能性が大きいということですね。
友人の洗濯機の故障の原因も、結局は排水ホースの詰まりでした。
なので、排水できない原因はどこにあるのか、その詰まっている場所から探してみましょう。
自分ではわからない時や、どうにもできない故障の時は、それから修理を依頼するか考えましょう。
修理代金も場所や部品によっては、高いものもあります。
その場合は、その洗濯機が買い換え時かどうかを検討してみてもいかもしれませんね。