目次
皆さんのおうちに当たり前のようにある冷蔵庫ですが、冷凍庫の温度、家庭用であれば何度ぐらいに温度設定がされているか、ご存知でしょうか。
また、冷凍庫の温度が下がらない時はどうしたらいいのでしょうか。
小さい子供さんのいるおうちでは、特に冷凍庫を使うことが沢山あると思います。
そこで今回は、冷凍庫の温度で家庭用の温度設定は何度なのか、温度が下がらない時の霜取り方法などについて紹介します。
冷凍庫の調子が悪い、なんて困ったときの参考にしてみてくださいね。
冷凍庫の温度で家庭用の温度設定は何度ぐらい?
早速ですが、冷凍庫の温度についてご存知でしょうか。
家庭用冷凍庫の温度設定が、何度に設定されているかをご存知の方がいたら、拍手してしまいます。
いちいちそんなこと興味ないですし、きっとどうでもいいことかもしれません。
知らなくっても、特に影響もないですよね。
それでも、冷凍庫の調子が悪いなど、知りたい人のために説明します。
冷凍庫の温度は、家庭用の冷凍庫であれば温度設定が何度に設定されているか、結論から言うと、マイナス18度以下に設定されています。
結構冷えますよね。
マイナス18度の世界、体験したことある人はそんなにいないかも知れません。
北海道よりも寒いですし、南極よりはあったかいですね。
さてさて、それはさておきまして、JIS規格という言葉を聞いたことがある人、結構いるかと思います。
このマイナス18度以下の設定は、JIS規格によって定められている家庭用の冷凍庫の温度設定なのです。

使う場所によって温度を変えている、やはり最近の技術はすごいものですよね。
同じ部屋の中の温度が違う、画期的なことだと思います。
そして、なぜ冷凍庫がマイナス18度以下という基準になっているかと言うと、食品の安全を守るための温度であり、微生物が増殖できないからなのです。
私たち人間でも厳しい世界ですので、当然といえば当然かもしれません。
さらに豆知識ですが、業務用の冷凍庫であれば、当然家庭用よりも温度設定がより低くなっています。
平均すると、マイナス20度から30度ぐらいが多いようですが、中にはマイナス60度に設定されている業務用の冷凍庫もあるようです。
マイナス60度に入れるもの、鋭い人はお分かりでしょう、マグロなど鮮度が命の魚などが入れられます。
マイナス60度には驚く人もいるのではないでしょうか、南極より寒いかもしれないですよ。
冷凍庫の温度、家庭用の冷凍庫はマイナス18度以下に温度設定がされています。
冷凍庫の温度が下がらない時の霜取り方法とは?
冷凍庫の温度が下がらないという経験、みなさんはないでしょうか。
我が家の冷凍庫は自慢ではないですが、頻繁におこる現象です。
起こるたびに、またか、またかとなります。
いい加減に買い換えてしまおうかと、本気で悩んだりもします。
それでも決して安くはない買い物ですから、使える限りは使い続けたいですよね。
そこで、冷凍庫の温度が下がらない時の冷凍庫の霜取り方法についてまとめていきます。
まず、冷凍庫の温度が下がらない理由は、いくつかあります。

単純に故障している場合
ドアの開閉をし過ぎている場合
冷凍庫に食品などを入れ過ぎてしまっている場合
霜が付着している場合など、さまざまな理由が考えられます。
故障している場合であれば、修理か買い替え、ドアの開閉や入れ過ぎが原因なら、気を付けるしかありません。
そして、霜が付着している場合は、冷凍庫の霜取り方法を学ぶしかありません。
もちろん、冷凍庫の霜取り方法は、とても簡単なので安心してください。
いくつか方法はありますが、ここで紹介するのが一番簡単な方法だと考えられます。
その方法とは、ドライヤーを使う方法です。
冷凍庫の中身を全て取り出し、通常の方法では電源を切ってから、霜が自然と溶けるのを待ちますが、これだと時間がかかります。
そこで登場するのがドライヤーで、ドライヤーを使えば電源を切らずに、そのまま霜を取ることができます。
ドライヤーの温風を霜にあて、霜を溶かすだけ、とっても簡単ですね。
これなら、めんどくさがりの人でも、ずぼらな人でも問題なくできると思います。
冷凍庫の温度が下がらないとき、理由はいくつかありますが霜が原因だった場合、冷凍庫の霜取り方法はドライヤーを使えば楽ちんです。
まとめ
冷凍庫の温度は家庭用であれば、マイナス18度以下に温度設定がされています。
意外に寒いですが、これには正当な根拠があるのでご理解ください。
JIS規格による決まりなので、どこのメーカーの冷凍庫であろうと変わりません。
また、冷凍庫の温度が下がらない時、理由はいくつか考えられます。
霜の付着も原因の一つです。
霜取り方法はとても簡単で、ドライヤーを使えば簡単に作業が可能です。
それに、いちいち電源を抜かなくても大丈夫なので、冷凍庫以外の部分には、食品などを入れたままで行えます。
困ったときは、是非試してみてくださいね。