目次
デパートや百貨店へ買い物へ行くと、食料品売り場へも立ち寄りますよね。
そして、ついでに今晩のおかずにとデパ地下の惣菜を買われる方もたくさんいらっしゃると思います。
買い物で疲れているので家では何も作らず、そのまま惣菜をご飯のおかずにする方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、デパ地下の惣菜でおすすめのメニューは何か、賞味期限はどれくらいなのか、賢い買い方などについて紹介していきます。
デパ地下の惣菜でおすすめのメニューは?
私が今まで買ったデパ地下の惣菜の中でおすすめメニューを3つ紹介します。

さすがデパ地下とあって少しお高いですが、プリプリの海老がたまりません。
少し甘みのあるマヨネーズと海老の味わいが絶妙でおいしいですよ。

京都の九条ねぎがたっぷりと使われていて、見た目も本当にねぎまみれです。
甘辛のたれがたっぷりと絡まった鶏の唐揚げとぴったりで、こちらもおすすめの1品です。
ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみとしてもすごく合いますよ。

デパ地下のお店といえば、やはりRF1(アールエフワン)は外せないですね。
その中で、私が毎回必ず買う1品が、柔らかイカと野菜のマリネ マスタード風味なんです。
ドレッシングの酸味とピリッとしたマスタードの風味で、イカと野菜のシャキシャキ感がマッチし、すっきりとした味わいでおいしいですよ。
サラダというよりも、おかずの1品としておすすめですね。
Ginza Tokyo “デパ地下 – Food Paradise Shitteru!?” 知ってる!?
デパ地下の惣菜の賞味期限はどれくらい?
デパ地下の惣菜の賞味期限ですが、基本的にはその日中に召し上がってくださいと言われるものが多いです。
ですので、買った当日に食べるのが一番ベストですし、おいしい状態で食べることができます。

海鮮品などの生ものが入っているものは、絶対その日中ですね。
そして、野菜も中には水分が出てくるものもありますので、翌日になると食べれなくはなくても、決しておいしい状態ではありません。
でも、明日のおかずとして買いたいなんていう場合もありますよね。
例えば、揚げ物や先程紹介した柿安ダイニングの大海老マヨやねぎまみれ鶏唐揚げなんかであれば、冷蔵庫に入れておけば翌日でも大丈夫です。
ただし、デパ地下の惣菜をおいしく召し上がりたいのなら、基本的には、その日中に食べるのがおすすめですよ。
デパ地下の惣菜で賢い買い方とは?
最後に、私がやっているデパ地下の惣菜を賢く買う方法を紹介しましょう。
スーパーと比べると、やはりデパ地下の惣菜って高いイメージがありますよね。
だから、少し敬遠してしまうところもないですか?
なので、私がいつもデパ地下の惣菜を買う時は閉店間際に行くようにしています。
人気の話題の惣菜は売り切れていることもありますが、案外残っていることが多いです。
閉店間際の時間帯になると、20%引きになったり、100円引き、そして、3パック1,000円など、すごくお得に買うことができるんですよ。
これって賢い買い方だと思いませんか?
また、閉店間際の時間帯だけでなく、お昼の時間帯であっても、いったん食料品売り場をぐるっと1周します。
そうすると期間限定で安くなっているお惣菜や、その日の特価品などもいち早く見つけることができるんですよ。
デパ地下でお惣菜を買う場合には、ぜひ一度試してみてくださいね。
まとめ
デパ地下の惣菜は、種類も豊富なのであれもこれもと食べたくなってしまいます。
ただ、やはりお値段もそこそこしますから毎日というわけにはいかないですよね。
なので、閉店間際のセールの時間帯などに行くのがおすすめです。
破格の値段で安くで買うことができるポイントですよ。
時間帯や売り切りセール品などをうまく利用してみてくださいね。