初詣の意味や由来とは?いつからいつまでに行けばいいの?

目次

お正月の行事のひとつとして、初詣がありますよね。

私も日本のお正月の過ごし方の習慣として、必ず初詣に行っています。

でも、そんな風に行かないといけないものと思って行っている方もたくさんいらっしゃるのではいでしょうか。

当たり前の恒例行事になっていて、初詣することの意味など、あまりよく理解していない人も多いかもしれません。

そこで今回は、初詣の意味や由来いつからいつまでに行けばいいのか関東と関西の初詣ランキングなどについてご紹介します。

初詣

Sponsored Link

初詣の意味や由来とは?

初詣 意味 由来

初詣という言葉を辞書で調べていると、「正月、その年初めて社寺に参詣すること。初参り。」と書かれていました。

新年になり、初めて社寺に参詣し、これから始まる一年が良い年で幸せを祈願することを初詣と言います

意味については、大体そうだろうなという感じです。

でも、由来は?と言われると、はっきりと答えられないですよね。

 初詣には二つの由来があるそうです。

 一つ目は、古代の日本には「年籠もり(としごもり)」という習慣があったそうです。

大晦日の夜に、一家の長がその年の豊作や家内安全を祈願するために、神社に朝まで籠るという習慣です。

これが、大晦日から元旦の朝にかけてお参りするように変化としたとも言われているみたいですね。

 そして、もう一つは、恵方参りです。

日本では、年神様のいる方角が縁起の良い方角と言われてます。

また、その年に吉とされる方角にある社寺にお参りする恵方参りから来ているという説もあるようですよ。

 

初詣は、いつからいつまでに行けばいいのか?

初詣 いつからいつまで

その年に初めて参詣するのが初詣なので、特にいつからいつまでというルールはないと聞いたこともあります。

でも、定かではありませんので、色々調べてみました。

その結果、やはり特に決まりはないようです。

つまり、元旦でもいいし、三が日でも、1月中でも構わないということです

 初詣の目安としては、松の内の期間に行く方が一般的のようですね。

この松の内の期間も、関東では主に1月7日までとされており、関西では1月15日までとするところもあります。

地域によっては、1月20日までを松の内としているところもあるようです。

これも厳密には決められていないようですね。

皆さんはいつぐらいに、初詣に行かれていますか?

私は、ここ数年は1月2日に行くことが多いです

 元旦は終日、参詣する人でいっぱいで、混雑を少しでも避けるという意味で、2日の午前中などは少しましなので、その日に行っています。

Sponsored Link

 

初詣の関東と関西のランキングは?

初詣 関東 ランキング

 初詣の関東のランキング第1位は、やはり東京の明治神宮です。

元旦になると、テレビでもその様子を放送されていますよね。

第2位は、千葉県の成田山新勝寺で、第3位は、神奈川県の川崎大師

第4位は、東京の浅草寺、そして、第5位に京都の伏見稲荷大社がランキングに入っています。

 一方の関西の初詣ランキングの第1位は、京都の伏見稲荷大社でした。

第2位は、大阪の住吉大社です

大阪で初詣と言えば、「住吉さん」という慣れ親しんだ感じの定番のスポットなんです。

第3位は、京都の八坂神社で、第4位は、奈良県の橿原神宮です。

そして、第5位は、奈良県の春日大社と兵庫県の生田神社がランクインしてました。

 

まとめ

今まで、初詣の意味や由来などについては、私も深く考えたことがなかったです。

でも、こうして少し意味や由来などを知ると、違った気持ちでお参りできそうです。

ただ何となく毎年の恒例事という感じで行っていたことが少し恥ずかしく感じます。

反対に面倒だと感じて、毎年行っていない方もいらっしゃるかもしれませんが、一年の始まりに、その年の幸せを祈願するためにも行かれることをおすすめします。

混雑する三が日が嫌でも、特にいつまでに行かないといけないという決まりはありません。

なので、新しい年に新たな気持ちを入れ替えるためにも、こういう昔ながらの風習はいいなと思います。

Sponsored Link

この記事もよく読まれています。

カテゴリー

コメントを残す