目次
この前、東京でホテルに泊まった時、朝食がついていて、焼きたてパンとゆで卵でした。
パンだけではお腹もいっぱいにならないので、ゆで卵も1ついただくいことに。
でも、私って、ゆで卵を上手に剥くことができなくて、こういう所で食べるのがちょっと恥ずかしくなるんですよね。
殻に白身がついてしまったり、中の薄皮が剥けてないままだったり、すごく時間もかかるし、本当にヘタで困ってしまいます。
それは、茹で方にも問題があると思うけど、剥きやすいゆで卵の場合でも、殻も細かくなって、少しずつしか剥けなくて、本当に不器用だなって思うんです。
それは単に不器用とかそういう問題じゃない?って言われそうですね(笑)
ポロッと簡単に殻が取れるような剥き方をしてみたいなぁ・・・
そこで、どうやったらゆで卵をうまく剥くことができるのか、何かコツみたいなのがあるのか、などについてご紹介します。
ゆで卵の殻を上手に剥く方法
その1つは、以前にお昼のテレビ番組「ヒルナンデス」で紹介していた方法です。
ゆで卵の上側と下側の殻を先に剥き、親指ぐらいの穴をあけて、尖った方から息を吹き込むというやり方です。
ゆで卵が殻からするっと飛び出てくるみたいですね。
ゆで卵の中を空気が通り、白身の部分と薄皮が剥がれて、うまく剥けるみたいですが、自宅ならともかく、外でやるにはちょっと恥ずかしい感じがします。
平らなテーブルなどの上にのせて、手の平で少し押さえるようにヒビを入れて剥く方法もあるみたいですが、これもイマイチな気がします。
エッグストラクターというゆで卵を剥く専用の卵の殻むき器なんかもあるみたいです。
卵の殻むき器までは要らないですけど、色々試してみたいと思っています。
ゆで卵の殻を剥きやすくする方法の他にも、剥きやすくする茹で方などもその内にご紹介しますね。
ゆで卵の殻を剥きやすくする茹で方のポイント

賞味期限が近いか、切れているものがゆで卵にするには良いそうです。
まぁ、賞味期限が切れていても、加熱するから問題はないですしね。
茹でる前に、卵の下に針で小さな穴を開けます。
穴を空けるのが難しかったら、軽くヒビを入れる程度でも良いそうです。
穴なんて開けたら、茹でている間に中の白身が出てくるのでは?と私も最初は思いましたが、それは大丈夫みたいです。
その理由は、卵の下の部分には気室と呼ばれる空気の部屋(ゆで卵を剥いた時に、下の部分にへっこんでいる所)があって、ここから二酸化炭素が出ているからだとか。
なので、たまに殻にくっついたり、膨張して白身が飛び出ることはありますが、これは二酸化炭素が原因らしいですよ。
茹で終わったら、冷水にしっかりと付けておくことが大切です。
このようなポイントをしっかりやっておくと、ゆで卵の殻が簡単に剥きやすくなりますよ。