目次
ゴールデンウィーク(GW)やシルバーウィーク(SW)になると家族で国内旅行や海外旅行する方も結構いらしゃいますよね。
その場合、海外旅行はもちろんですが、国内旅行でも飛行機を利用する機会も多いと思います。
旅行する場合はスーツケースなどに荷物を入れますが、飛行機の機内持ち込みができるサイズが国内線と国際線で違うってご存知でしたか?
そこで今回は、スーツケースの機内持ち込みサイズは国内線と国際線でどう違うのか、最大容量や重量に違いがあるのか、容量の決め方などについてご紹介しましょう。
スーツケースの機内持ち込みサイズは国内線と国際線でどう違う?
ゴールデンウィーク(GW)やシルバーウィーク(SW)などの長期の連休に旅行に行く場合、欠かせないのがスーツケース(キャリーバッグ)ですよね。
スーツケースを飛行機の機内に手荷物として持ち込みする場合、国内線と国際線では持ち込めるサイズが違ってきます。
でも、座席数が100席以上ある飛行機だと同じサイズなんです。
そこで、飛行機の国内線と国際線で機内持ち込みできるスーツケースのサイズがどう違うのかを、ここでしっかりと確認しておきましょう。
国内線の場合(ANA、JAL、Peach)
飛行機の機内に持ち込むことができる手荷物は、ハンドバッグやノート型パソコン、カメラなどの身の回り品1個と、スーツケース(キャリーバッグ)などの手荷物1個までと決まっています。
しかし、スーツケース(キャリーバッグ)などの手荷物のサイズは、横幅(A)と奥行き(B)と高さ(C)の長さの3つを足した合計が、下記のサイズ以内でなければ持ち込めません。
また、国内線には100席未満の飛行機と100席以上の飛行機がありますが、それぞれで持ち込めるサイズも違ってきます。

幅(A):35cm以内、奥行き(B):20cm以内、高さ(C):45cm以内
100席以上の場合、3つの長さの合計が115cm以内であること。
幅(A):40cm以内、奥行き(B):25cm以内、高さ(C):55cm以内
ただし、このサイズにはキャスターや、収納式でないハンドルなどの付属品の長さも含むので注意してください。
なお、国内線に限り機内持ち込みサイズを超える手荷物をどうしても機内に持ち込みたい場合は、特別旅客料金を支払って、別にもう一つ座席を購入する必要があります。
国際線の場合(ANA、JAL、Peach)
国際線の飛行機の座席数は100席以上ですから、下記のサイズとなっています。

幅(A):40cm以内、奥行き(B):25cm以内、高さ(C):55cm以内
つまり、国内線の100席未満の飛行機の場合は、3つの長さの合計が100cm以内で、国際線と国内線の100席以上の飛行機の場合が、3つの長さの合計が115cm以内だということです。
なお、各航空会社の保安検査場では、スーツケース(キャリーバッグ)などの手荷物の大きさを確認するため、手荷物検査機にゲージが設置されています。
このゲージの枠内を通過できれば、機内持ち込みができますが、枠に引っ掛かって手荷物が通らないなら機内への持ち込みはできません。
その場合、お預かり手荷物として貨物室に預ける必要があるので注意してください。
また、これらのサイズ以内の手荷物であっても、客室内に収納できない場合などはお預かり手荷物として貨物室に預けることになります。
スーツケースを機内持ち込みできる重量とは?
スーツケース(キャリーバッグ)を飛行機の機内に手荷物として持ち込みする場合、国内線と国際線では座席数によって持ち込めるサイズが違いました。
しかし、機内に持ち込める手荷物の重量は、下記のように決まっています。
この場合の手荷物の総重量とは、、ハンドバッグやポシェット、ノート型パソコン、カメラなどの身の回り品1個と、スーツケース(キャリーバッグ)などの手荷物1個の合計の重量となります。
つまり、スーツケースの最大容量がどんなに大きくても、身の回り品と合わせて総重量を10kg以内に収めなければ機内に持ち込むことはできないということです。
どうしても総重量がオーバーしてしまう場合などは、貨物室に預ける手続きが必要となります。
スーツケースの容量を決める旅行日数の目安とは?
国内旅行や海外旅行、修学旅行、卒業旅行、新婚旅行など色んな旅行や状況でスーツケース(キャリーバッグ)を使うことになると思います。
でも、スーツケースの容量ってどれくらいの物を選んだらいいのか迷いますよね。
その場合、国内旅行や海外旅行などに行く日数を目安にすると決めやすいですよ。
旅行日数に応じたスーツケース容量の決め方の目安

2泊~3泊の場合:Sサイズ、26リットル~40リットル(重量3kg前後)
3泊~5泊の場合:MSサイズ、41リットル~62リットル(重量4kg前後)
5泊~7泊の場合:Mサイズ、LMサイズ、62リットル~80リットル(重量4kg~5kg前後)
8泊以上の場合:LMサイズ、Lサイズ、81リットル~117リットル(重量5kg前後)
このように、旅行する日数を目安にするとスーツケース(キャリーバッグ)の容量を決めやすくなります。
この中で国内線や国際線の機内に持ち込めるのは、SSサイズと一部のSサイズのスーツケース(キャリーバッグ)です。
なお、最近のスーツケースはSSサイズでも大容量の物があります。
スーツケースを購入する際には、機内持ち込みができるのかどうか、100席未満の国内線でもOKなのか、その2点を必ず確認してくださいね。
スーツケースとキャリーバッグ、キャリーケースとの違いとは?
スーツケースとキャリーバッグ、キャリーケースってどこに違いがあるのか分かりにくいですよね。
その違いは、次の2点です。

車輪のコロコロが付いているか
一般的には、伸び縮みするキャリーハンドルが付いているのがキャリーケースまたはキャリーバッグで、短い取っ手だけのものをスーツケースと言います。
また、キャリーケースやキャリ―バッグには、バッグ(カバン)下にコロコロ転がす車輪が必ず付いています。
しかし、スーツケースにはコロコロの車輪がないタイプやキャリーハンドル(伸縮棒)がないタイプもあります。
もっとも、最近ではスーツケースとキャリーバッグ、キャリーケースは、いずれも同じ物との認識で広く伝わっています。
その証拠に通販ショップでスーツケースで検索しても、ほとんどがキャリーハンドル(伸縮棒)や車輪が付いているキャリーケースやスーツケースが表示されますよね。
なので、結論は同じ物です。
まとめ
今回はスーツケースの機内持ち込みサイズは国内線と国際線でどう違うのか、最大容量や重量に違いはあるのか、容量の決め方などについて紹介しました。
ぜひ参考にされて、ゴールデンウィーク(GW)やシルバーウィーク(SW)などの長期の連休、夏休みや春休みなどの国内旅行や海外旅行などに使いやすいスーツケース(キャリーバッグ)を選んでくださいね。