お歳暮を贈る時、配送して届ける方法と持参して手渡しする方法があります。
昔は手渡しが基本とされていましたが、最近は配送手段が発達してきていることもあり、配送する方の方が多くなってきていますよね。
私もここのところ、デパートからそのまま贈ることの方が多いです。
しかし、お歳暮をいざ手渡しするとなると、どんな渡し方や話し方がいいのか迷う方もいらっしゃるかも知れません。
そこで今回は、お歳暮を手渡しする場合のマナーと渡し方、最初の言葉や話の仕方、お歳暮を贈る時期は関西と関東ではどう違うのか、などについて紹介していきましょう。
お歳暮を手渡しする場合のマナーと渡し方とは?
いざお歳暮を手渡しするとなると、渡し方について知らないことが多い方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、お歳暮を手渡しする時の渡し方やマナーについて紹介していきますね。
お歳暮にのしは付ける?
配送する時もそうですが、お歳暮を手渡しする場合は、紅白の蝶結びののし(熨斗)を付けるのがマナーです。
この場合、配送する時は内のしが多いですが、手渡しする時は包装紙の上からのしをつける外のしにしましょう。
のしの上段は「お歳暮」または、「御歳暮」と書き、下段は個人の場合は個人名、会社の場合は社名と代表者名を書きます。
お歳暮を持参する場合はどうする?
手渡しする場合は、デパートなどの紙袋に入れて持参してもいいのですが、正しくは風呂敷で包んで持参するのがマナーです。
そして、手渡しする時は風呂敷(または紙袋)から出して、相手に表書きが読めるように両手でお渡しします。
お歳暮を持参する時間帯は?
手渡しする時は時間帯にも気をつけましょう。
早朝や食事の時間は避けるようにし、10時~11時、または、14時~16時くらいに訪問するようにしましょう。
相手の都合もありますので、約束もなく突然訪問するのは迷惑になります。
予め、相手の都合を伺ってから訪問するのがマナーですよ。
お歳暮を渡すタイミングは?
お歳暮を渡すタイミングですが、正式な挨拶をしてから渡すのがマナーです。
なので、お部屋に通していただいてからきちんと挨拶をした後にお渡ししましょう。
ただし、生鮮食料品など早く冷蔵庫に入れた方が良いものなどの場合は、玄関でその旨を一言添えてお渡ししましょう。
お歳暮を手渡しする際の言葉や話の仕方とは?
では、お歳暮を手渡しで渡す場合、最初にどのような言葉や話をしたらいいのか、最後はどのような言葉で締めたらいいのか迷いますよね。
そこで、お歳暮を手渡しする際の言葉のかけかたや話の仕方などを紹介しましょう。
お歳暮は、日頃お世話になった方へ感謝の気持ちを表すしるしとして贈るものです。
なので、そのままあなたの素直な感謝の気持ちを伝えましょう。
お歳暮を手渡しする前の話の仕方の例です。
今年も大変お世話になりました。
と、まずは日頃の感謝の気持ちを伝える一言から始めましょう。
次は、お歳暮を手渡しする際の一言の例です。
つまらないものですが、お届けにあがりましたのでお納めください。
お口に合うかわかりませんが、どうぞお召し上がりください。
最後は、今後も末永くお付き合いをお願いしたい気持ちをこめて、
と、一言添えて伝えるといいでしょう。
お歳暮を贈る時期は関西と関東ではどう違うの?
お歳暮を贈る時期は、正式には正月祝いの準備を始める12月13日~20日までに贈るものとされていました。
しかし、最近は時期も少し早くなり、11月末頃から贈る方も多くなってきています。
デパートなどのお歳暮コーナーなどでも年々早くなっていますよね。
お歳暮を贈る時期は、関西や関東などの地域によっても少し違いがあるんです。
関西では12月13日~12月31日にかけて、関東では12月初旬~12月31日までに贈るといわれています。
つまり、関西と関東ではお歳暮を贈る時期に多少のズレがあるのです。
でも、いくら12月31日までに贈ればいいと言っても、年末の忙しい時期に届くというのも何だか慌しいですよね。
場合によっては、旅行や帰省などですでに留守にしている場合もあるかもしれません。
なので、関西や関東に関係なく、遅くても12月20日までには、お歳暮が届くようにするのが好ましいですよ。
まとめ
お歳暮を手渡しする時の渡し方やマナーなどについて紹介してきました。
お歳暮を贈る方法として最も丁寧な方法かもしれませんが、決してベストとも言えません。
相手との関係にもよりますが、反対に持参することで相手にも時間を取らせてしまったり、気を遣わせてしまうこともあります。
つまり、お歳暮の配送と手渡し、どちらが正解というのはないのです。
配送する時は、品物が届く前に品物が届くことと日頃の感謝の気持ちを書いたハガキ(送り状)をお送りするのがより丁寧な方法です。
お歳暮を贈る相手や状況に応じて、お互いにどちらの方法が良いのかを選ぶようにしましょう。