目次
子供の成長は見ていて本当に嬉しいものだと思います。
出来なかったことが出来ていく過程はママやパパの楽しみの一つではないでしょうか。
ですが、もちろん一筋縄でいかないこともたくさんあります。
たとえば1歳のスプーン練習、うまくいかないことで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そんなママさんたちのために、練習方法はどうしたらいいのか、子供がスプーンを投げるときの対応はどうするか、まとめていきますので、良かったら参考にしてみてください。
1歳児のスプーン練習!練習方法はどうする?
1歳にもなると、離乳食を始める家庭も多いと思います。
小さい口で一生懸命食べる我が子はたまらなくかわいいことではないでしょうか。
そして食べ始めると気になるのは、スプーンの練習です。
いつまでも食べさせるわけにはいかず、いつかは一人で食べることが出来るようにするのが親の務めです。
1歳児のスプーンの練習方法はどうすればいいのでしょうか。

別に早すぎて悪いことはないので、練習をするにせよしないせよ、食事の時には横に置いておいてあげるようにしてください。
次に1歳児のスプーンの練習方法ですが、まずはスプーンに慣れさせるのが大事ではないかと思います。

最近は、小さい子供用に持ちやすくなっているスプーンなども販売されているので、そういう練習用のものを利用してみるのもいいのではないかと思います。
1歳児のスプーン練習は、離乳食を始めたぐらいから、始めるのがいいでしょう。
しかし、焦ることは決してありませんので、ゆっくりじっくりやっていったらいいことだと思います。
1歳児のスプーンの練習方法はまずは慣れさせる、それから練習用のスプーンを購入してみるなどがいいのではないかと思います。
上手くいくことを願っています。
1歳児がスプーンを投げるときはどうしたらいいの?
1歳になり、離乳食を始める頃ぐらいから、少しずつスプーンの練習も始めている家庭がほとんどではないかと思います。
もちろん、うまくいく家庭もあれば、うまくいかない家庭もあり、うまくいかない家庭はさぞ困っていることではないでしょうか。
嫌いな子は投げるというのもよく聞く話です。
1歳児がスプーンを投げるときは、どのように対処していったらいいのか、まとめていきたいと思います。
まず、結論から言いますと、好きなだけ投げさせてあげてください。
これに尽きると思います。

あとは無理をすることはありません。
とりあえず、食事の横にスプーンを置いてあげる、それだけでいいと思います。
それを投げようが振り回そうが、親は大変だと思いますが受け入れてあげてください。
毎回、一回でも自分自身でスプーンを持って食事を食べる、これを繰り返していたら、いつかきっと投げたりする行為もおさまると思います。
ですから、1歳児がスプーンを投げるときは、思う存分やらせてあげてください。
育児のコツは、「これは〇〇歳までに出来ていないといけない。」という思い込みを捨てることではないでしょうか。
焦って無理やりさせてしまうことは逆効果になってしまうことがほとんどだと思います。
いずれ上手に使えるようになるのは間違いないことですので、くれぐれも焦らずに、のんびりやっていきましょう。
まとめ
1歳になり、離乳食を始めるぐらいから、スプーンの練習を始める場合がほとんどだと思います。
練習方法と言えば、まずは慣れさせる、それから練習用のスプーンを購入してみることなどがいいでしょう。
投げるときは思う存分投げさせてやってください。
いつか必ず使えるようになるので、それまで焦らずのんびり見守っていくことが一番だと思います。
毎回の食事で必ず1回は子供にスプーンを持たせ、口に入れさせる、これを繰り返していたら大丈夫ですので安心してくださいね。