目次
親知らずって言葉の意味は、親が知らない内に生えるからだそうですね。
そんな親知らずも、後々の歯並びや虫歯などで痛くなることを考えると、今すぐ抜くべきか、抜かないまま放っておくのがいいのかで悩んでいる方も結構多いと思います。
そこで今回は、親知らずを抜かないメリットとデメリット、横向きで埋没している場合でも抜かない方がいいのか、親知らずを抜かない治療方法などについて紹介していきます。
親知らずを抜かないメリットとデメリットは?
親知らずは、歯医者さんに行くと大体抜くことをすすめられます。
親知らずを抜かないメリットは、正直いって少ないです。
親知らずを抜かないメリット

つまり、歯を抜いた場所に親知らずを移植して、代わりの歯として使える可能性はあります。
なお、親知らずがきちんと生えていて、噛み合わせにも影響がなく、歯磨きでのお手入れもできる状態だとか、
虫歯も進行しておらず、歯茎が腫れることも滅多とないという状況であれば、無理に抜く必要はありません。
親知らずを抜かないデメリット

横になって生えていたり、傾いていたりすると、歯ブラシが届きにくく、きちんと磨くことが難しい場合がほとんどです。
そのため、虫歯になりやすく、歯茎が炎症を起こして腫れることもありますし、最悪は歯槽膿漏で歯が抜け落ちてしまうこともあります。
また、手前にある歯も虫歯や歯周病などを起こしやすくなってしまうんですよね。
さらに、親知らずが手前の歯を押してしまい、歯並びにも影響してくることがあるんですよ。
つまり、親知らずを抜かないということは、こういった後々のトラブルが発生しやすいことなんです。
親知らずを抜かずに置いていくと、何かとトラブルを起こしてしまうリスクが高いですよ。

親知らずを抜かないで横向きの埋没はどうする?
親知らずは奥の方の狭いスペースに生えることもあり、なかなかまっすぐに生えてくれない場合も多いです。
なので、横向きに生えていたり、埋没していたりします。
そんな場合でも、虫歯にさえなっていなければ急いで抜く必要はないかもしれませんが、反対に虫歯や歯周炎、歯槽膿漏などになる可能性の方が高いです。
残しておくことと悪い影響が出ることがありますし、置いておくメリットも少ないんですよね。
なので、できるだけ早く抜くことをおすすめします。
親知らずが横向きで埋没している場合は、歯肉を切開する必要があったりして、抜くのに時間がかかります。
なお、歯肉を切開するという言葉で、痛いと感じてしまうかもしれませんが、抜いている間は痛みはないです。
横向きになっている場合は、そのままでは抜けないため、一度歯を割ってから分割して抜くという方法が取られます。
処置が行われている間は麻酔が効いていますから、痛みはないのですが、抜歯後の麻酔が切れた時が痛いです。
個人差はありますが、数日~数週間ぐらい痛みや腫れが引かない場合もあります。
私も親知らずが少し横向きでしたので、分割して抜かれました。
確かに、処置している間は何とも感じませんでしたが、抜いた後の麻酔が切れたぐらいから凄く痛くて、抜いた方の頬が3日ぐらい腫れていた経験がありますよ。
斜めに埋没した親知らずの抜歯方法
親知らずを抜かない治療方法とは?
親知らずは、抜くのが最も確実な治療法だと言われています。
私も、親知らずは抜かない限り、トラブルも解決しないことが多いような感じがしますね。
その一方で、親知らずを抜かない治療方法もあります。
でもそれは、虫歯になった親知らずを治療し続けるという方法なんです。
腫れや痛みが出た場合は、その都度、薬で炎症を抑えていきます。
できる限り現状維持を試みていくということですね。
そして、毎日念入りに歯磨きでブラッシングし、虫歯になることを防いでいかないといけませんよね。
果たして、自分にはそんなことができるのかな?といった感じですが・・・
つまり、親知らずを抜かない治療方法も、なくはないというだけのことです。
まとめ
親知らずを抜かないメリット、デメリットなどについて紹介してきました。
私はどちらかというと、抜くことをおすすめします。
親知らずは、なければないで特に問題はありません。
でも、あったらあったでいろいろと悪い影響が出ることが多いんです。
なので、置いておく意味はあるの?って、私は思ってしまうんですよね。