目次
播州秋祭りは、荒川神社と荒井神社のどっちでやっているのか分からないって方もいらっしゃるかも知れません。
でも、2016年の播州の秋祭りは、荒川神社や荒井神社だけで開催されているわけではないんです。
兵庫県の播磨地方一帯の神社で行われる秋祭り(秋季例大祭)を総じて、播州秋祭りと呼んでいます。
なので、実に数多くの大小様々な秋季例大祭りがあるんですよ。
そこで今回は、播州秋祭りの日程やスケジュールと見所、各地秋季例大祭の動画情報などを中心に紹介していきましょう。
播州秋祭りの日程とスケジュールは?
播州秋祭りの魅力は、何といっても屋台と呼ばれる神輿です。
特に、松原八幡神社の「灘のけんか祭り」は全国的にも有名ですよね。
播州秋祭りは、兵庫県の播磨地方一帯の神社で開催されますが、姫路市だけでも13箇所、高砂市で2箇所、西脇市で2箇所、朝来市で2箇所、その他の地区の7箇所を全部合わせると、なんと!26箇所もの神社で秋季例大祭が行われているんです。
そんな2016年の播州秋祭り(秋季例大祭)の日程ですが、10月を中心とした下記のスケジュールで行われます。
その見所などを動画情報と共に紹介していきましょう。
姫路市】の秋季例大祭
津田天満神社 (飾磨区):10月10日・11日
津田天満神社の秋季例大祭は、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、伝統の締め込み姿をした練り子たちの「拝殿練り」や「一気差し」、「練り合わせ」などが見所です。
播州秋祭り 津田天満神社 見どころ
浜の宮天満宮 (飾磨区):毎年10月8日・9日
浜の宮天満宮の秋季例大祭は、毎年10月8日と9日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、伝統の屋台による「台場差し」や「台場練り」が見所です。
播州秋祭り 浜の宮天満宮 見どころ
恵美酒天満神社 (飾磨区):毎年10月8日・9日
恵美酒天満神社の秋季例大祭は、毎年10月8日と9日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、こちらも浜の宮天満宮と同じく、伝統の屋台による「台場差し」や「台場練り」が見所です。
播州秋祭り 恵美酒天満神社 見どころ
松原八幡神社 (白浜町):毎年10月14日・15日
松原八幡神社の秋季例大祭は、毎年10月14日と15日に開催されます。
2016年は、10月14日(金)と15日(土)の2日間にかけて行われ、「灘のけんか祭り」や「灘まつり」とも呼ばれています。
華やかで勇壮な3基の神輿がぶつかり合う場面や、絢爛豪華な7台の屋台の練り合わせなどが見所です。
姫路市 松原八幡神社「灘のけんか祭り」 播州秋祭り
湊神社 (的形町):毎年10月13日・14日
湊神社の秋季例大祭は、毎年10月13日と14日に開催されます。
2016年は、10月13日(木)が宵宮、14日(金)が本宮で、的形町内の多くの屋台の練り出しと、宮入りした屋台の練り合わせが見所です。
播州秋祭り 湊神社 見どころ
大塩天満宮 (大塩町):毎年10月14日・15日
大塩天満宮の秋季例大祭は、毎年10月14日と15日に開催されます。
2016年は、10月14日(金)が宵宮、15日(土)が本宮で、6台の屋台の練り出しと獅子舞などが見所です。
播州秋祭り 大塩天満宮 見どころ
荒川神社 (井ノ口):10月17日・18日
荒川神社の秋季例大祭は、毎年、10月の第3土曜日と日曜日に開催される播州秋祭りで、「灘は男祭り」「荒川は女祭り」としても広く知られています。
2016年の荒川神社の秋季例大祭は、10月15日(土)が宵宮、16日(日)が本宮で、六地区の屋台が優雅に階段を登るところや、練り合わせなどが見所です。
播州秋祭り 荒川神社 見どころ
蒲田神社 (広畑区蒲田):10月10日・11日
蒲田神社の秋季例大祭は、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、4台の子供屋台と9台の大屋台による練り合わせや差し練り、幟練りなどが見所です。
播州秋祭り 蒲田神社 見どころ
英賀神社 (飾磨区):毎年10月17日・18日
英賀神社の秋季例大祭は、毎年10月17日と18日に開催されます。
2016年は、10月17日(月)が宵宮、18日(火)が本宮で、大小合わせて18台もの屋台の宮入や拝殿練り、梯子獅子などが見所です。
播州秋祭り 英賀神社 見どころ
生矢神社 (手柄):10月10日・11日
生矢神社の秋季例大祭は、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、大小6台の屋台の町練りと練り合わせが見所です。
播州秋祭り 生矢神社 見どころ
魚吹八幡神社 (綱干区):毎年10月21日・22日
魚吹八幡神社の秋季例大祭は、「提灯祭り」とも呼ばれていて、毎年10月21日と22日に開催されます。
2016年は、10月21日(金)が宵宮、22日(土)が本宮で、22の村の提灯練りや屋台練りがあって、特に宮出後の「チョーサ」が最大の見所です。
播州秋祭り 魚吹八幡神社 見どころ
正八幡神社 (船津町):10月10日・11日
正八幡神社の秋季例大祭は、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、神輿屋台6台による練り合わせや、龍王舞と言われる獅子舞などが見所です。
播州秋祭り 正八幡神社 見どころ
甲八幡神社 (豊富町):10月10日・11日
甲八幡神社の秋季例大祭は、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、灘のけんか祭りが「播州の男祭り」というのに対して、甲八幡神社の秋祭りは「播州の女祭り」とも呼ばれています。
氏子15ヶ村の屋台の練り出しや、町内巡行の後の練り合わせなどが見所です。
播州秋祭り 甲八幡神社 見どころ
高砂市】の秋季例大祭り
曽根天満宮(高砂市曽根町):毎年10月13日・14日
2016年の曽根天満宮の秋季例大祭は、13日(木)が宵宮、14日(金)が本宮で、布団屋台の宮入や練り合わせ、一つ物神事の竹割などが見所です。
播州秋祭り 曽根天満宮 見どころ
高砂神社(高砂市高砂町):毎年10月10日・11日
高砂神社の秋季例大祭は、「播州名所巡覧図絵」にも記載されている有名な秋祭りで、毎年10月10日と11日に開催されます。
2016年は、10日(月)が宵宮、11日(火)が本宮で、神輿の町内練り歩きや、3年に1度行われる水中で神輿を頭上に掲げながらの船渡御(ふなとぎょう)などが見所です。
播州秋祭り 高砂神社社 見どころ
西脇市】の秋季例大祭り
春日神社 (小坂町):10月10日・11日
2016年の春日神社の秋季例大祭は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、獅子舞の奉納や巫女さんの乙女の舞、御輿の宮入、太鼓屋台の練り回しなどが見所です。
播州秋祭り 春日神社 見どころ
兵主神社 (黒田庄町):10月10日・11日
兵主神社の秋季例大祭は、毎年10月の第2土曜日と日曜日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、大名行列のような「レッケイ」と、1台の神輿、5台の布団屋台の練り出しなどが見所です。
播州秋祭り 兵主神社 見どころ
朝来市】の秋季例大祭り
竹田秋祭り (和田山町):10月10日・11日
竹田秋祭りは、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、大小21台の屋台による町内巡行と竹田駅前で行われる屋台の引き廻し、やっさの練り廻しや差し上げなどが見所です。
竹田秋祭り 見どころ
生野町秋祭り (生野町):10月10日・11日
生野町秋祭りは、毎年10月の第2土曜日と日曜日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、大人屋台の巡行や布団屋台の練り込み、子供屋台の差し上げなどが見所です。
生野町秋祭り 見どころ
その他の地区】の秋季例大祭り
大宮八幡宮 (三木市本町):10月10日・11日
大宮八幡宮での秋季例大祭は、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、三木の秋祭りとも呼ばれ、85段の石段を登る宮入りや、御輿の練り合わせと差し上げなどが見所です。
播州秋祭り 大宮八幡宮 見どころ
富嶋神社 (たつの市御津町):10月17日・18日
冨嶋神社の秋季例大祭は、毎年10月の第3土曜日と日曜日に開催されます。
2016年は、15日(土)が宵宮、16日(日)が本宮で、大屋台5台と子供屋台2台、壇尻1台による巴練りや差し交わし、練り合わせの後の地面スレスレで鳥居をくぐり抜ける宮入などが見所です。
播州秋祭り 富嶋神社 見どころ
伊和神社 (宍栗市一宮町):毎年10月15日・16日
伊和神社の秋季例大祭は、毎年10月の15日と16日に開催されます。
2016年は、15日(土)が宵宮、16日(日)が本宮で、播州で一番とも言われている5台の御輿による練り合わせが見所です。
播州秋祭り 伊和神社 見どころ
二之宮神社 (福崎町山崎):10月10日・11日
二之宮神社の秋季例大祭は、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、13台の屋台による宮出や宮入、豪快な練りなどが見所です。
播州秋祭り 二之宮神社 見どころ
熊野神社 (福崎町西田原):10月10日・11日
熊野神社の秋季例大祭は、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、12台の屋台による宮入や練り合わせ、神事の「浄舞」などが見所です。
播州秋祭り 熊野神社 見どころ
糀屋稲荷神社 (多可町糀屋):10月10日・11日
糀屋稲荷神社での秋季例大祭は、毎年「体育の日」前の土日に開催されます。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、5台の布団太鼓による宮入や差し上げなどが見所です。
播州秋祭り 糀屋稲荷神社 見どころ
安田稲荷神社 (多可町中安田):10月10日・11日
安田稲荷神社の秋季例大祭は、2012年以降、毎年「体育の日」前の土日に開催されるようになりました。
2016年は、10月8日(土)が宵宮、9日(日)が本宮で、豪華絢爛な御輿の宮入が見所です。
播州秋祭り 安田稲荷神社 見どころ
播州秋祭りは、こんなに多くの数の秋季例大祭りが各地区で開催されているんですよ。
播州秋祭りの駅前ってどこ?
播州秋祭りは駅前で開催されるところもあれば、最寄り駅からだいぶ離れた場所で開催されたりと、その神社のある場所によってもそれぞれ違います。
例えば、松原八幡神社の「灘のけんか祭り」などは、山陽電車の白浜の宮駅で下車して、歩いて5分ほどで行くことができます。
ただし、大きな祭りですので、会場周辺は交通規制されますので、道路も混雑します。
車で行く場合は、駐車場の確保もなかなか難しいです。
駅前でないところには、車で行きたいところかもしれませんが、予め、交通規制情報や駐車場情報を調べてから行かれることをおすすめします。
まとめ
播州秋祭りは、いろんな神社や場所で開催されます。
中には、松原八幡神社の「灘のけんか祭り」などと呼ばれる大きな祭りから小さな祭りまで様々です。
日程も同じ日に開催されるところが多いですし、とても全部観に行くことができる数ではないです。
なので、行きやすいところや近くで、同じ日程で重なっているところを複数行ってみるのもいいかもしれませんね。