目次
電気代を安くするためには、家庭の節電対策が色々と必要ですよね。
夏はクーラーやエアコンなどを控えたりして節電対策ができますが、冬の季節にはどんな節電方法があるのか悩んでいる方も多いと思います。
そこで今回は、家庭の節電対策で冬は何をしたらいいのか、その他の節電方法や節電アプリなんてものがあるのか、などについて紹介しましょう。
家庭の節電対策で冬は何をする?
節電すると地球環境にも優しく、電気代を節約することができるので、まさに一石二鳥ですよね。
そんな家庭の節電対策で冬にできることを紹介していきましょう。
室内の設定温度を下げる!
でも、寒い冬に全く暖房を使わないというのは、それはちょっと厳しすぎますよね。
なので、ほんの少しだけ、エアコンなどの暖房の設定温度を下げることを心がけましょう。
それが、節電につながります。
例えば、通常の設定温度よりも2度低めにすることで、約1割の節電ができるんですよ。
部屋に厚手のカーテンを使用する!
暖房の効果を上げてくれるので、意外と簡単に設定温度を低くすることができますよね。
少ない消費電力で部屋を暖めることができますから、厚手のカーテンはおすすめですよ。
エアコンのフィルターを掃除する!
また、暖房で部屋全体を暖めるよりも、こたつや電気カーペットで局所的に暖める方が消費電力が小さいので、節電効果は大きいですよ。
家庭で節電する方法とは?
冬だけではなく、一年を通して家庭で節電できる方法がいくつかあります。
これを一つ一つ心がけることで、結構な節電になりますよ。
冷蔵庫の節電方法
また、ドアの開閉は何度もせずに、回数も少なめにし、ドアの開閉時間もできるだけ短くしましょう。
また、詰め込み過ぎると冷蔵庫の中の冷気の循環が悪くなってしまいます。
さらに、熱いものは冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。
いきなり熱いものを入れると、温度を下げるために、電気をたくさん消費してしまいます。
テレビの節電方法
画面の輝度を上げると電気消費も大きいですので、輝度は下げておく方がいいです。
照明の節電方法
また、白熱電球は一番消費電力が大きいので、電球型蛍光ランプやLED電球に取り替えると節電効果がアップしますよ。
さらに、洗面所やトイレの照明は、短時間の必要な時にしか使用しない場所なので、人感感知式のLED電球に取り替えましょう。
パソコンの節電方法
パソコンの省電力設定の方法は、「スタート」ボタンの「コントロールパネル」から、「ハードウェアとサウンド」をクリックして、「電源オプション」から「ECO」をクリックした後、「プラン設定の変更」をクリックすると、省電力のプラン設定画面が表示されるので、そこで変更できますよ。
洗濯機の節電方法
できるだけまとめて洗濯するようにすることで電気の消費を抑えることができます。
炊飯器の節電方法
なので、冷蔵庫や冷凍庫で保存することをおすすめします。
こういった家庭で簡単にできる小さな積み重ねが、節電へとつながります。
特に、使用していない家電製品はコンセントを抜くなど、主電源を切っておくことで節電効果もずいぶん違ってきますよ。
家庭の節電アプリってあるの?
家庭の電力を節電するアプリって、ちょっと気になりますよね。
実は、ウルトラ電力というアプリがありますので、こちらを紹介しましょう。
>> ウルトラ電力

毎月の電力使用量や毎月の電気代の比較などが表示され、一目瞭然で電気の使用状況を把握することができますよ。
また、家電製品毎の電力使用量や電気代もチェックできる機能もあるので、これは便利だと思いませんか?
ちなみに、ウルトラ電力はiPhon用のアプリです。
「電気代ノート」などの、アンドロイド用の節電アプリもありますよ。
節電対策として、こういうツールを利用するというのもひとつの方法ですね。
まとめ
家庭での節電は、夏や冬の冷暖房、エアコンだけではなく、一年を通して対策することができます。
いつも使っている、テレビや冷蔵庫、照明、洗濯機、パソコン、炊飯器など、それぞれ使い方によって節電が可能です。
一度、自分の家の家電製品の状態がどうなっているか、チェックしてみてくださいね。
無駄使いしているものはないでしょうか?
ほんの少しの家庭での節電対策が電気代を安くすることにつながりますよ。