身内が亡くなった場合は喪中はがきを出しますよね。
しかし、初めて喪中はがきを出すという場合、誰に出すのか、出すべき時期なども分からないと思います。
また、ただ単に出せばいいというものでもありません。
そこには相手に対する感謝の気持ちや誠意が伝わるようにすることが大切です。
そこで今回は、喪中はがきのマナーとして、喪中はがきを出す範囲や出す時期、喪中はがきの文例と続柄の入れ方などについて紹介していきましょう。
喪中はがきを出す前に知っておきたいマナーとは?
喪中の「喪」とは、亡くなった家族の冥福を祈りながら、祝い事などを避け家で慎ましく生活することを言います。
喪中の期間は、一般的に1年間です。
喪中では、年賀状は出さないのがマナーです。
しかし、何も出さないのは相手に対して失礼なので、あらかじめ喪中であることを知らせることが大切な礼儀です。
そのお知らせとして出す挨拶状が、喪中はがきなのです。
喪中はがきを出す範囲とは?
喪中はがきは誰が亡くなった時に出すのかと言うと、下記の場合は必ず出します。
・祖父母や兄弟姉妹、孫など、同居している二親等の死亡
ただし、同居していない親族が死亡した場合は、家族によって事情が違うこともあるので相談して決めるようにしてください。
喪中はがきを誰に出すのか、誰が出すのかわからない方もいらっしゃるかも知れません。
喪中はがきというのは、毎年決まって年賀状のやり取りをしている相手に出すものです。
なので、一般的に身内には出したりしません。
しかし、親族でも故人とは遠い親戚であったりする場合などは、喪中はがきを出すこともあります。
親族に儀礼を欠いた対応をすると、後で何かとトラブルの元になりますから、慎重な対応が必要ですよ。
喪中はがきを出す範囲
・今年から年賀状を出そうと思っていた人
・年賀状を送って来そうな人
・喪中であることを知っている人
この範囲までは喪中はがきを出すようにしましょう。
喪中はがきを出す時期は?
喪中はがきを出す場合、いつ出すのか、いつまでに出すのかがわからない方もいらっしゃるかも知れません。
喪中はがきを出す時期は、11月中旬から12月初旬までには出すようにしましょう。
その理由は、年賀状の受付が12月15日からなので、相手が年賀状を出す前に送るためです。
なお、12月中旬に不幸があった場合などは喪中はがきが間に合いませんよね。
そんな場合は、喪中はがきを年賀状の返信として出すか、新しい年が明けてから寒中見舞いで出すようにしましょう。
ちなみに、寒中見舞いで出す際の日付は、書いた日や投函日ではなく、12月とだけ書いて、日を入れないのがマナーです。
喪中はがきの文例と続柄の入れ方
喪中はがきで初めて作成する場合、押さえておきたい大切なポイントが4つあります。
喪中はがきの作成ポイント
新年の挨拶や祝賀を遠慮する旨を書くこと
誰(続柄と名前)がいつ、何歳で亡くなったか書くこと
最後に挨拶を書くこと
この4つのポイントをしっかり押さえて書くようにしましょう。
喪中はがきの文例
(続柄)(名前)が(月日)(年齢)で他界いたしました
日頃のご厚情に深く感謝申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます
続柄の入れ方は、下記のようにします。
喪中はがきを書く上での注意点
・文章には句読点は付けないこと
・ハガキは年賀状を使わないこと
喪中はがきは必ずしも白黒に統一する必要はありませんが、シンプルなデザインを使うのがマナーです。
なお、いくら親しい間柄であっても、故人の写真を喪中はがきに使うのは避けましょう。
まとめ
今回は、喪中はがきのマナーとして、喪中はがきを出す範囲や出す時期、喪中はがきの文例と続柄の入れ方などについて紹介しました。
喪中はがきというのは、ただ単に出せばいいというものではありません。
そこには相手に対する感謝の気持ちとか、誠意などをしっかり伝えることが大切なのです。
そのためには、最低限のマナーを守って喪中はがきを作成し、あなたの思いをしっかりと相手に伝えるようにしましょう。