毎年2月3日は節分の日。
「鬼は~外、福は~内」って節分に、よく家の庭で豆まきをした子どもの頃が懐かしいですよね。
私も親が鬼の面をかぶって、子どもたちは頑張って豆をまき、楽しい時間を過ごした思い出があります。
でも、子どもに節分のことを分かりやすく説明しようとすると、中々難しいですよね。
そこで今回は、節分の由来や豆のことを子供にどう教えるのか、節分で余った豆のアレンジレシピなどについて紹介していきたいと思います。
節分の由来を子どもにどう教える?
節分って何なの?って、子どもに質問されると、説明するのが難しくないですか?
節分とは、ただ親子で楽しい時間を過ごすだけではなく、きちんとその由来についても教えてあげたいですよね。
でも、こういう風習についてわかりやすく説明するのは中々難しいものです。
節分とは、季節を分ける という意味なんです。
そんなことを言っても、子どもにとっては「?」ですよね。
季節の始まりは、立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前の日のことを節分と言います。
つまり、節分は年に4回もあるのです。
ただし、旧暦では立春が一年の始まりとされています。
その立春の前日である2月3日の節分が、一番節目になる日という考えなのです。
ですので、子供さんには、
「節分は、昔は1年の終わりである大晦日だったんだよ。」と教えてあげるとわかりやすいと思いますよ。
また、節分の由来については、
昔、京都の鞍馬山から出てきて、都を荒らす鬼を退治するために、豆をまいたそうです。
豆を鬼に投げつけて、追い払い、新しい1年を無病息災で過ごせるようにと、豆をまくようになったことが節分の由来なんです。
なので、「これからの新しい1年に悪いことが起こらないように、願いを込めて豆まきをするんだよ。」
と教えてあげると、子供さんにはわかりやすいと思います。
また、どうして豆まきするの?と聞かれたら、
「豆には怖くて悪い鬼を追い払う力があるんだよ。豆をまくと、鬼がにげていくので、一緒にやっつけようね。」
このように言ってあげると、子どもたちにも節分がどういう日でどうして豆まきをするのかわかってもらえるのではないでしょうか。
節分で鬼登場 豆まき 仲良し兄弟が大泣き
節分にいわしを食べる由来とは?
節分には、恵方巻きや自分の数え年の数の豆を食べるのが一般的ですよね。
そして、いわし料理を食べるところもあります。
鬼は、臭いのきついいわしの頭や先の尖った柊(ひいらぎ)の棘(とげ)が嫌いと言われています。
昔、いわしの頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に取りつけておくことで、鬼の侵入を防ぐという風習がありました。
このことを焼嗅(やいかがし)と言うそうです。
いわしのあたまを柊の枝に刺したものを柊鰯(ひいらぎいわし)、または鰯柊(いわしひいらぎ)とも言いました。
また、いわしを戸口で焼いて、そのきつい臭いで鬼を追い払うこともあったと言われています。
つまり、節分にいわしを食べる由来は、このような理由から来ているのです。
そんな柊鰯を取りつけているご家庭を今まで一度も見たことがありませんが、地域によっては、まだ残っているところもあるそうですよ。
柊鰯(ひいらぎいわし)
節分で余った豆のアレンジレシピ
節分の豆には、基本的には炒った大豆を使います。
炒っていない豆を使うと、まいた豆から芽が出てくるようなことがあるので、芽が出ると災いが起こると言われています。
なので、節分に使う豆は、炒った豆でないといけません。
その豆なんですが、毎年余ったりしませんか?
余った豆をそのまま食べてもいいですが、歳の数も食べると飽きてきますよね(笑
そこで、節分で余った豆のアレンジレシピを紹介しましょう。
私が特に気に入っているのが、福豆の炊き込みごはん です。
あのカリカリとした豆がふっくらとして、おいしいですよ。
ご飯 2合
福豆 40g
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
水 2合分
塩こんぶ 少々
水は通常通り2合分入れて、30分ぐらい置きます。
その中に、福豆と醤油、酒を加えます。
豆に水が吸収されてしまいますので、少しだけ多めに水を追加で入れます。
後は炊飯器のメニューで、炊き込みご飯に設定して炊き上げます。
炊きあがったら、塩こんぶを少々加えてかき混ぜたら完成です。
シンプルですが、すごくおいしいですよ。
少し物足りなければ、人参やしめじ、ひじきなどを加えてもおいしくアレンジできますよ。
まとめ
節分の由来などについて、子どもにどうして説明したらいいのか考える中で、自分の中でも知識を深めることができました。
いわしの由来については、私もあまりよく知りませんでしたが、調べることでなるほどと思うことがたくさんあります。
そうなんだ、と初めて知ったことがあった方もいらっしゃるのでは?
子どもはどうして?という質問をたくさんしてきますので、その時にわかりやすく答えられるようにしておきたいですよね。
ぜひ、答え方について参考にしてみてください。
そして、余った福豆をどうしようか悩んでいる方は、炊き込みご飯を作ってみてくださいね。