目次
ほとんどの人がスマホを持っている中、ガラケーを使っている友人がいます。
ガラケーよりもスマホの方が高いと思うのですが、その友人はガラケーの方が反対に高いと言って、悩んでいるのです。
でも、スマホとガラケーの二台持ちをすると安くなる方法があるんですけどね。
そこで今回は、スマホよりガラケーが高いって本当なのか、二台持ちをするとなぜ安いのか、スマホとガラケーの組み合わせでおすすめのメーカーはどこなのか、などについて、ご紹介します。
スマホよりガラケーが高いって本当?
スマホよりもガラケーが高いって本当なのか気になったので、実際に携帯売り場に行って見て来ました。
確かに、全体的にガラケーよりもスマホの方が安いという印象ですね。
ガラケーは本体代0円だとばかり思っていたのですが、今はそうではないのです。
その理由は、ガラケーに使用されている部品にしてもスマホよりも高くて、価格も下がりにくいのが現状なんです。
また、今はスマホのOSでも、アンドロイドはグーグルが開発してて、それを無料で配布しているんですよね。
なので、開発費用がかからないため安くなり、スマホの方が本体価格の安さにもつながっているとショップの店員さんが言ってました。
つまり、スマホよりもガラケーの方が高いって言うのは本当だったんですね。
ただし、スマホの方がガラケーよりも基本料金や通話料金を含めた月々の金額は高いです。
でも、スマホの場合だと月額5.985円になり、約1,500円の差があります。
一年以上使い続けると、最終的にはガラケーの方が料金は安いという感じですね。
スマホとガラケーの二台持ちは安いの?
それでは、スマホとガラケーの二台持ちした場合は安くなるのでしょうか?
二台持つ方が両方に料金がかかり、高くなるようなイメージがありますよね。
でも、スマホとガラケーの二台持ちにすることで、月額の料金の抑えることができて、実は安くなるんですよ。
つまり、一台持ちよりも、二台持ちの方が安くなるんです。
ガラケーでは、電話とメールのみ、スマホでネット通信をする、という形でそれぞれの役割を分けて使います。
そうすることで、料金が節約できるということなんです。
電話とメールのみの利用でいいですので、パケットプランは最低額の401円、メール受信のiモード接続サービスが324円。
そして、通話時間を一番安いバリュープランSSにすると1,008円。
合計で、1,733円です。
SIMは安いものであれば、月額1,000円もかからず、その価格でネット接続が可能です。
つまり、スマホとガラケーの二台持ちで、月額合計が約3,000円以内で安く済むということです。
スマホとガラケーの組み合わせでおすすめは?
では、スマホとガラケーを二台持ちする場合のおすすめの組み合わせは…。
ドコモの料金プランが一番おすすめで、二台持ちに合っていますね。
通話をよくする場合は、ガラケーのかけホーダイプランを利用したとしても2,200円。
二台持ちしたとしても、月額4,000円以内に収まります。
どうしてドコモが良いかというと、このSIMが使えるのがドコモのスマホだけなんです。
auやソフトバンクのスマホは、格安のSIMが使えないものがほとんどだったりするんですよ。
そうなると、残された選択肢はドコモだけということになりますよね。
まとめ
スマホよりガラケーの本体価格が高いというのが、すごく意外でした。
そして、スマホを単独で持つよりも、スマホとガラケーを二台持ちする方が安いということにも驚きでした。
メールや電話はガラケーで、ネット通信はスマホでと、役割を分けてしまうことで、月額の料金をもっと安く節約することができるようになりますよ。
私も今はスマホだけですが、ガラケーとの二台持ちをしてみようと思っています。